1 ...   47  48  49  50  51  52  53  54  55  ... 90

2008年10月24日

鯖の文化焼き

時々、社食のメニューにある。文化焼きは東京に来て初めて目にした。いったい何が文化やねん?

軽く調べてみたら、天日干しに対して文化干しいうのがあって、その文化干しした鯖を焼いたものを文化焼きというてるみたい。で、何で文化やねん?

ほんでもうちょっと調べてみた。

文化干しの元祖は東京仙印商店。
昔、木箱や新聞紙が一般的だった時に、干物の魚をセロハンで包んで販売したが、それがとてもきれいで画期的な商品であった。当時の言葉でいうと「文化的」であり、「文化干し」と命名された。その後、製法も進化し、水産加工業界では「冷風乾燥機を使用した干物」を文化干しと呼ぶようになった。

いまいち、納得感がないけど、そういうことらしい。

2008年10月18日

ウォーでがんす

?がんす、っていいかたは狼男のせりふで聞いていたけど、方言やったんやね。「武士の一分」で聞いて初めて知ったです。東北の方言みたいやったけど、調べてみたら広島でも使うような・・・。

物欲

目がテン!をみてたらバイオリンが欲しくなった。
家で弾いたらうるさいやろなあ。

大阪帰ったら考えよう。

2008年10月15日

威風堂々

はて何番まであるんだろう?
第1番しか聴いたことがないぞ。

調べてみたら第6番まであったが、聴く機会あるかなあ・・・。

2008年10月12日

その名は101

タイトルをたまたま思い出して、はじめのほうしか読んでなかったことを思い出して、ラストが気になったので、ネットでさがしたらみつかったので入手。

なんかすげー無理やりな終わり方だ。。
マーズほどじゃないけど。