1 ...   2  3  4  5  6  7  8  9  10  ... 90

2012年3月22日

リフ休

リフレッシュ休暇の略。
つとめてる会社には連休取得の制度があって、年に1回、最大4日の特別休暇を利用して連休を取得することができます。年次休暇を1日使うと、土日からはじまって次の土日まで9連休にできるわけ。
もちろん休んでいる間の業務調整は必要で、よっぽどひまなひとでない限り、それが一番たいへんだったりします。
昨年度はバックアップしてくれる人材がいたので、一昨年秋に長期休暇をいただいてベトナムに行ってきましたが、今年度は仕事の環境が激変したため、長期休暇そのものをあきらめていました。ところがどっこい、景気がいまいちで、会社が社員の休暇取得を積極的に奨励したため、業務調整もそこそこに、本日より無理やりリフ休にはいった次第です。

2012年3月21日

バイオリン

習っていたのはこどもの頃。
小さい頃はあまり好きでなかった。
でも、いやでたまらないというわけでもなかったから、それなりに続いたんだろう。
教則本の進み方はのろかったと思う。
レコードの演奏を何回も聴いて耳で覚えるスタイルだったので、楽譜はぜんぜん読めるようにならなかった。昨年数十年ぶりに再開したときに、これではまずいと思って、譜読みの練習をしたら、なんとか演奏はできるようになった。でも、こういう訓練は子供のときにやっときたかった。
弓の扱いは、いろいろやらされた。短く持って弾いたり、さかさまに持って弾いたり、先におもりをつけて弾いたり。これらの練習はけっこう有効だったかも。
教則本6巻のラフォリアの途中までやったところで鈴木メソッドはやめて、別の教室にかわったんだけど、そのへんの記憶がほとんどないのは、多分他のことに忙しかったからだろう。

受験でいったん中断して、大学の一回生のとき、サークルで弾いてたけど、二回生から合唱をやるようになって、弾かなくなって数十年経過・・・。

再開のきっかけがなんだったか忘れてしまった。
2009年の秋に通販で楽器を買った。
2010年3月21日難波のととやの島唄大会で数十年ぶりに人前で演奏した。
演奏と呼べるものであったかどうかは置いといて。
2011年2月へたよこの練習会に参加するようになった。
2012年1月おとばよ会に参加するようになって、現在に至る。

2012年2月15日

トマトジュース

いつも買ってる近所のドラッグストアにいったら、一本もなかった。
在庫が売れて、入荷が少ないのかないのか。。

それなのに、トマトが主原料の野菜ジュースは大量に棚にあるというのもちょっと不思議。

たぶん、納豆や酒粕のときとおなじなんだろう。
すぐに熱は冷めそうだ。

2011年9月22日

気になることば

「汚名挽回」

ザブングルの次回予告で何回か聞いた。
誤った日本語としてすりこまれていたので、気になった。
でも、挽回には、回復するという意味のほかに、巻き返すという意味もあるということで、
間違いでないという説もあるらしい。

2011年9月20日

コーヒーブルース

辻香織のカバーのほうが好き♪